IT系のニュースの中で、こんなのがあった。
ユーチューブの保守系チャンネルが相次ぎ閉鎖 「削除の基準、不透明」と批判(産経新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/paoVrflr9Q @YahooNewsTopics
— けーご (@KeigoHoriguchi) 2018年8月7日
削除の基準が不透明であるとの記載があるが、私はこれに関して少々、思うことがある。
今日はそんなお話を。
言論の自由があるから
削除の理由として、ニュースでは保守系に偏っているような記述が見受けられる。
そもそも保守だろうが何だろうが、何を情報発信しても我々には言論の自由があるので、特にそれは問題がないと思う。
しかし、問題は何のメディアを利用して情報発信を行っていたかに尽きると私は考えている。
削除された側は、そこまでのチャンネルにするのには多くの人間と膨大な時間とコストがかかっていたから、納得は当然、できるわけもない。
かといって、同情する気にもなれないのは、こんな理由からだ。
そこは自分のスペースではない
YouTubeというのは運営会社(Google)というものがあって、そのポリシーにそぐわなければならない。
そのポリシーの中で批判もOKであり、全て自由に行って良いというルールがあるのであれば、削除されて文句を言うことはできるだろう。
更には自分が様々な労力をかけて、作ったコンテンツは確かにそれは自分の物。
しかし、それを公の人間に見てもらう為の場所というのは、自分のものではない為に、置かせてもらう場所のルールに従わなければならない。
YouTubeはご存知の通り、無料で自由に自分の作った動画を公開できる素晴らしいスペースだ。
と、いうことはコンテンツが自分のものであっても、それの生殺与奪を握るのは自分ではないので、不利益を被る対応をされていたとしても文句は言えないのである。
結局のところ、国や人などを問わずに、批判コンテンツや、特定の人間を非常に不快にさせるコンテンツであるならば、それに対してのクレームは当然、運営側にいくことになる。
そうであれば、運営側も対処せざる得ないということになる。
[sp]
[ad#co-1]
[/sp]
削除されたくないと思うのならば・・・
削除されたくないのならば、答えは二つ。
運営側のポリシーを徹底的に理解した上でのコンテンツ作成をすれば、削除されなければならない理由は存在しないので、削除を免れるだろう。
もう一つは、自分自身で動画サーバーなどを立ち上げて、配信するということをする必要がある。
だが、これは非常にコストがかかり労力も桁違いに高まることである。
また、YouTube内の検索エンジンを利用するユーザーを取り込めないということからも、非常にあらゆるリスクが高くなるともいえる。
無料に使えるスペースを利用するユーザーにとっては、運営側のルールは絶対に守らなければならないし、ポリシーを理解しなければならない。
それが嫌ならば土台から全て自分で責任を負ってやることによって、真の自由というものが確立して永続的に活動を続けられるというものであると思うのだが・・・。
おわりに
断っておくが、私は実際にはありとあらゆる情報がインターネット上にあるのは良いことであると思っている。
それが例え人を傷つけるものであったにせよ、情報であることには変わらないからだ。
保守だろうが、革新だろうが、興味のある人しか見ないわけであるし、気にもしないから目にもつかない。
しかし、問題は何かに依存しなければならない様な情報発信ならば、それには確実にリスクがあるということを理解しなければならない。
潰されるリスクを限りなく回避するには、全て根本から自分の管理の元で行うということだ。
誰もが簡単に使えるサービスに乗って、活動を続けると人々にも知られやすいし、見つけてもらいやすい。
だが、そこに依存するということと同じであり、そうなった場合は完全なる自由はないということでもある。
本当に自分の声を永続的に届けたいのであれば、何にも依存してはいけない。 依存先の都合が悪くなれば一方的に叩き潰されるからだ。
最後まで読んでくださって
ありがとうございます。
感謝しております。
Everything is going well!!
全てはうまく行きます。
それでは、またね^^