会社の仕事に集中しつつも、無感情に近い状態で労働している『けーご』ですが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
師走になりましたが、年末気分なんかは感じることもなく、ただ『寒い』ってだけです(笑)
もう私は別の方にほぼ全ての意識を注いでいる状態なので。
今回は自分の覚書というのも兼ねて、少々、つづってみようと思います。
ドメイン取得からアドセンス申請突破まで
11月12日に取得したドメインは、再びトレンドアフィリエイトをする為のブログにするため。
以前の経験上、ブログというものは、ただ記事を投稿していればいいものではない。
トレンドにのってアクセスを集めても、安易なアフィリエイトサイトという認識をGoogle側に持たれた場合は、『手動ペナルティ』という検索エンジン上から圏外に飛ばされてしまう。
なので、自分の個性を出した、しっかりとコンセプトがあることを感じさせるブログ作りが重要。
そして、現在はアドセンス広告はサイト毎に審査して突破しなければ、広告は配信されない仕様になっている。
基本的にはこれは『手動ペナルティ』回避の仕方と同じであると読んだ為に、初っ端から独自性とコンセプトを明記した上で記事投稿をしていった。
ドメインを取得してからは、ワードプレスをインストールして、テンプレートは【THE THOR(ザ・トール)】をチョイスした。
インストールしたトールをそのまま使うのではなく、しっかりと見た目が他のトレンドブログとは違う形にしつつ、シンプルさを表現させることに拘った。
11月15日に、およその外観が仕上がったと思い、決めたコンセプトに合った記事投稿を開始。
記事は文字数をとりあえず2200文字以上にすることを心掛けた。
最初に投稿する記事でアクセスを集めようとは微塵と思っていない。
ただ、コンセプト通りのコンテンツが、このブログにはあるのか?と、いうのをGoogle側に見せる為だけのものだ。
11月22日の時点で6記事の投稿。
ここで早いとは思いつつも、アドセンス申請をしてみることに。
それからは3記事を投入して、11月30日にアドセンスサイトで確認すると、ブログに広告が承認されていた。
早速、承認されたアドセンスページでダウンロードできるads.txtファイルを、育てているブログのルートフォルダにぶち込む。
2020年11月12日にドメイン取得。
11月15日から1〜2日の1記事ペースで記事入れ。
11月22日にアドセンスのサイト申請。
(この時点で6記事しかない)
今さっき、11月30日にアドセンスでサイト確認すると、承認されてた😊
(この時点で9記事)— けーご (@KeigoHoriguchi) November 29, 2020
ダメ元という気持ちもあったが、10記事にも満たない状態で承認されていたので、テンションが上がった。
サイト申請してから承認されるまでにアクセス数などは全く必要ない。
あくまで目視する側は、Googleアドセンスのポリシーに違反していないか?とか、ブログにはコンセプトがしっかりあるのか?などを確認するためのものだと感じる。
とにかくアドセンス広告がブログに配信されるようになったのならば、あとはとりあえずはペナルティに気をつけながら、育てていくだけだ。
これからの方向性
昨日、【にほんブログ村】と【人気ブログランキング】に登録させた。
これは、これらのサイトで順位を競いたいのではなく、SEO上の問題でだ。
それが終わった後は、とりあえずニュースネタを拾って、一記事、突っ込んでみた。
懐かしい気分がしてきたが、当然、アクセスなんかは殆どこないが、当たり前である。
まあ、とりあえずは淡々と記事投稿を重ねていく。
現在、Google SearchConsoleの個別ページのインデックス登録申請は中止されている。
作りたてのブログの記事は、基本、インデックスされない。
されたとしても、自然的にであれば、ブログが弱いままだと何か月後という具合だ。
とりあえず30記事目くらいまでは、ライバルがそんなにいなさそうなネタを拾って、記事を書いていく。
毎日、出来れば3記事くらいは書いていきたいところだ。
今日は12月1日・・・年末は会社は忙しくなるから、3記事更新は難しい時もあるが、せめて6~70記事くらいにはしておきたい。
おそらくその頃には割とインデックスされやすくはなっているとは思う。
机上の空論となるかも知れないが・・・
12月一杯で、私のトレンドブログの記事数が70記事に到達したとする。
1月末で150記事くらいを目途に目標を立ててみよう。
もちろん、ただ書けばいいというわけではなく、トレンドに沿った記事が150記事だ。
出来れば、継続して話題になっているネタに絞っての大量コンテンツにしていきたいところだが・・・。
ここまでやっても、特定の記事が上位表示される保証はないのだが、おそらくこの時点で割と収益は発生していると思われる。
2月末で200記事オーバー、3月末で300記事くらい。
アクセスが爆発しそうなネタは、ライバルも多いが、もしも上位表示されれば、急激にドメインパワーを強くするので、やはり記事の寿命が短くなっても、狙える時は狙わないと。
2021年の一年で出来れば、いつ会社辞めても(辞めるつもりはないが)いいくらいの収益を割と安定して稼げるようなブログの強さと独自のスキームを構築していきたいところだ。
投稿して半年くらいでアクセスが無いような記事は、積極的に削除していくということもしていかなければ、以前のミイラの様になっているトレンドブログと同じ道を歩むから注意せねば。
2年以上、この世界から離れていたから、少々、ブランクがあるのは否めないが、楽しんでやっていくことにしよう。
もしも思惑通りに結果が出せた場合は
何故、再び、ゼロから実はあまり好きではないトレンドを追ったブログ作りをするのか?と問われたら、ズバリ金のためである。
しかし、実はそれだけではない。
ドメインが強いブログを一つは持っておきたいという欲求が高まったことと、ゼロから作って育てて、アクセスが集められるサイトをまた作れたということは、自分の揺るぎない自信にもつながる。
そして、それは完全なる私のリアルオンラインでの武器となるからだ。
今後はGoogleの検索エンジンはAIを搭載して、テキストよりも動画を重視する検索アルゴリズムに変わっていくと思われるが、ブログそのものが廃れるのはもう暫く先であると思っているので。
今日の記事はあくまで自分の独り言を書き殴ったような内容でしたが、ここまで最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。