最近、様々な決意をして、決断をしようと思っている『けーご』ですが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
相変わらず自分勝手な記事ばかりですが、閲覧者の方々も増えてきてて、嬉しいです。
そんな感じで、世の中でよく使われている『タイミング』という概念について、私が常に考えて実践していることを書いてみます。
タイミングは運ではなく・・・
タイミングというのは、基本的には自分一人で何とかなるものではない。
特定の物事に対してのタイミングの良悪というのは、自分だけの問題ではなく、自分と対峙する人だったり状況のあらゆる要素が絡む。
なので、そこには自分にとって『良い』『悪い』という状態が生まれていくわけですよ。
結果的にはやはりタイミングが良かったと言えるものにしたいし、そうでありたいと願うのは万人に共通だと思います。
何が起きるのかなんてことは、誰にも想像つかないことが多いし、75億人の自由意志や想念が物事を形作っているので、これを一個人が予想するなんて不可能に近いからね。
しかし、敢えて、私は強く言いたいのが、タイミングとは50%50%の運要素ではないということを。
興味皆無の物事にタイミングもクソもない
世の中には様々な物事があるけど、それ全てを意識しているなんて人間は存在していない。
要するにタイミングが良い悪いと判断しているのは、多かれ少なかれ、それを思っている人間が特定の物事に関して意識しているからに他ならない。
興味のないことというのは、意識できないような頭の作りになっているからですね。
専門用語でいえば『スコトーマ』というやつです。
なので、意識出てきている状態ならば、タイミングの良悪というのは予めコントロール出来たりするわけですよ。
その方法とは一体、何なのか?
タイミングの答えは『セットアップ』『待つ』
意識できていることならば、その物事に対しては様々なことを事前に知れるということであります。
ならば、自分にとって良い結果とは何なのかを考えて、言葉にして行動にする。
要するに心構えと準備をしておいて、あとはいつ如何なる時に、それが到来してもいいように『待っている』ということが出来るかにかかっていると思っています。
タイミングとはチャンスでもあることが多いのですが、その時に際して心構えや準備が出来ていない場合は、逃げるという選択をする人も多いかも知れません。
そしてそれが出来ていない時には、本来ならばタイミングが良いことであっても、悪いと解釈してしまう方もいるでしょう。
この辺は人によりけりですが、基本的にはタイミングというのは自分以外の外部の人や状況などに、自分という存在の行動を合わせてベストを尽くせるのか否かと考えています。
おわりに
現代人が直面する物事のほぼ全てに当てはまると言っていい『タイミング』に関して。
まとめとしては、常に心構えと物理的にも『セットアップ』が出来ているか?
それが出来ているならば、タイミングが悪いということは、圧倒的に少なくなると私は思っています。
もちろん、自分にとってあまり興味のない物事や不利益を被るような物事ならば、別にタイミングなどはなく、ただ無視をすればいいだけの話。
あくまで自分に興味のある物事ならば、タイミングを合わせる心構えとセットアップが事前に出来ることが多い。
ならば、それを済ませて、いつでもタイミングに乗っかれる状況を作り出しておくというのが理想的な行動概念であると言えるでしょう。
今回のテーマに関連する動画です。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
Everything is going well!! 全てはうまくいきます。
では、またのう(´Д°)ノシ