TwitterやFacebook、Instagramなどに特化した内容。
最近、これらSNSをやっていて、思い出したことをまとめようと思います。
要するに結論を言えば、これは『習慣』の話になるかも知れません。
ソーシャルネットワークサービス(SNS)は、ここ数年で円熟期を迎えている。
TwitterをはじめとするFacebookやInstagramなど。
これら全てにおいて私は自分のアカウントを持っていますが、最近、テコ入れだったり見直しを図っていたりします。
特にTwitterは複数のアカウントを持っており、特に力を入れているのはセカンドの整理ですかね。
元々は色々なことに使っていたアカウントなのですが、今は特定のゲームユーザーと繋がる為の目的として生まれ変わらせたという感じです。
これらは去年の12月頃から本格的に施行し始めて、ようやく思い通りに行きだしてきているという具合。
私がまず最初にやったことは、過去のツイートなどの一括削除だったりします。
【黒歴史クリーナー】というWebブラウザ上で使えるツールがあるのですが、まずはこで過去ツイートを削除。
そもそも生まれ変わらせる目的であるので、過去にタイムラインに蓄積された自分の発信した情報や付随する情報なども必要は無いので抹消。
タイムラインを更地にしてからは、フォローとフォロワーの見直し。
特定のゲームユーザーと繋がりたいという目的があるので、それと関係ないユーザーのフォローを外す。
フォローするのは繋がりたいと思われる属性のユーザーに限る。
フォロー&フォロワーだけではなく、自分自身、その特定の情報に対しての情報発信もする。
そうでなければ、相手側から見つけてもらうこともないし、興味を持ってもらったりすることもないので。
ツイッターなどで言えば、リツイートなども効果的。
相手の情報発信の内容を見て、明らかに拡散してほしいような情報なら積極的に拡散してあげると、フォローされたりする場合も多いというわけですね。
これら一つ一つの作業は地道な作業ですが、私はこういうことが楽しいと思える太刀なので、全く辛いと思わない。
そんな一つ一つの積み重ねを『育てる』という言葉で表したりしています。
ここからは少々、テクニカルな話になるのですが、TwitterやInstagram、Facebookに関して言えば、情報の積み上がり方は言ってしまえば『縦』。
Webサイトや動画投稿は『横』と言う感じ。
理解しづらいと思うので、簡単に例えると前述したTwitterなどはビルを建てて上にどんどん居住スペースを増築していく感じ。
しかし、Webサイト&YouTubeなどの動画投稿はネット上に土地をどんどん増やしていく感じと言っていいと思います。
どちらにもメリット・デメリットがあるのですが、ここではそれに触れません。
あくまでこの記事の趣旨は『自分がやったことややっていること』ですので(笑)
今はFacebookやInstagramは毎日、一コンテンツ投稿はしているものの、整理はしていない感じ。
Twitterに力を入れているのですが、大事なのは自分のタイムライン上のことですかね。
『縦』に増築していくといったイメージのTwitterなどは、基本的に過去の発信情報に訪れたユーザーが目を通すことは基本的には無いと思われがち。
ですが、だからといって見られないということではありません。
その際、古くなったリツイートなどは積極的に削除したりして、割と綺麗な状態を保つように心掛けているということを意識しています。
意外にこういった『縦型』のメディアであっても、興味を持って訪れてくれた人は過去に遡って、コチラがどんなユーザーなのかを見ていることが多いんですよね。
タイムラインの整備や繋がっている人の整理などは、自動BOTツールなどでは難しいことですから、これらは全部、手作業でやることになるので割と面倒かも知れません。
ですが、これをすることとしないことでは、だいぶ違いが出てくることが分かっているので、楽しみながらやっているという感じですね。
ちなみに以前は自動BOTなどを使って、効率化していたりもしましたが、最近は全部、解除して手作業で無理なくやっていたりします。
そしてやはりその方がうまくは言えませんが、手応えがあり反応も早いですね。
(向こう側のユーザーも心がある人間なので、反応が違うのは当たり前なわけですけどね)
再びSNSをやり出して、然程、時間は経っていませんが、効果の実感はやはり縦型メディアなので早いですね。
Twitterの方が落ち着いたら、今度はFacebookやInstagramの整理をしようと思っていますが。
あくまで自分の都合がつく時間を使ってなので、いつになるかは自分でも分かりませんが(笑)