今回は以前の記事で取り上げた私がやり込んでいる【幻獣契約クリプトラクト(以下、幻クリ)】について。
ゲームの細かい内容とかは触れないし、ブログを訪れて読んでくださっている人には全く興味ないコンテンツだと思うので。
所謂、ヌルゲーになっていると言ってもいいのですが、その辺についての雑感をば(笑)
このゲームは最初のうちは色々と覚えることが多いし、やることも豊富にある。
しかし、続けていれば次第に豊富にあった筈のゲーム内のコンテンツが無くなっていく。
やり込み要素は非常に沢山あるものの、そもそもこのゲームは無課金プレイヤーに優しい仕様となっているものの、やはり課金したプレイヤーが強いと言っていい。
強いというものの基準というのは、自分の持っているユニットに尽きる。
ユニットが運よく潤沢に揃えば、難しいクエストもあっさりと突破出来るというわけだ。
私は一昨年の11月に復帰してから、とにかくやり込んだので、現在はゲーム内の全コンテンツをクリアしている。
面白いのはクリアしたからといって、同じボスをどう攻略するか?とかで満足感が違うということだ。
あとはプレイヤーそれぞれのスタンスの問題にもなるが、基本的にはソロゲーであるが故にその遊び方などは割と自分で決めて良いものである。
一応、攻略サイトや動画投稿者などの方法を参考にしたり、出来るのであればコピーしてやると簡単なのだが、ハッキリ言って面白くない。
自分で試行錯誤してクエストを突破していくというのが、醍醐味なので私の性格に非常に合っているゲームと言える。
そんな幻クリだが、ユーザー層が社会人が多いということを運営側も分かっているようで、どんどん自動機能というものが追加されていっている。
なので、予め設定しておいて後はゲームを回すだけで勝手にクエストを進行してくれているというフルオート仕様が多い。
もちろんフルオートでクエストを回る為には自力が必要だし、仕様も分かっていなければならない。
その辺をクリアすれば、本当に楽に遊べるゲームなのだ。
人によっては『ソロゲーの何が楽しいのか?』と思う人もいると思う。
(一応、ユニオンバトルといって、他プレイヤーとのバトルはあるにはあるが・・・)
最近、特に思うのが、一人将棋や一人囲碁で時間を潰したり、頭の体操をしている人は結構、多い。
また壁打ちテニスとか壁に向かってキャッチボール、サッカーをしているという子もいるだろう。
幻クリもそれに近いと私は思っている。
現在では娯楽も一人で気楽にプレイ出来るというのは、決して珍しくない。
同じ遊びであるならば、ヒトカラなんかもソロゲーの様なものと思っている。
しかも、無課金で楽しめるわけだから、尚更、都合がいいわけだ。
娯楽の内容が一人か複数か? 有形の何かを使うのか?無形のもので遊ぶのかの違い。
結局のところ有意義で楽しい時間の使い方をしているということでは変わらない。
更に私の場合はそんなソロゲーの幻クリを更に楽しくするために、動画投稿なども行っていたりする。
もちろん私よりもクエスト進行の立ち回りも上手で、強いユニットを持っている人はゴロゴロいる。
だけど、そこだけが全てではなく、要するに共感できるところがあるかないかの違い。
動画投稿なども自己満足に、別に何もニーズなどを考えずにアップロードしているが、地味に意識していなかったチャンネル登録者数も増えていたりする。
それに加えてライブ配信などもたまにやったりとか。
更にはTwitterまで(笑)
今回もリバースPTでひたすら回り続けて、金を3000本くらい貯めてから、イベント終わってからまとめてガチャる感じで😉 pic.twitter.com/tffoRQdRHE
— けーご (@Gold_tortoise) January 22, 2020
元はスマホの小さなゲームを遊んでいるだけだったのに、YouTubeチャンネルやTwitterなどに発展する。
こうやって続けていれば徐々にやりたいことが増えてきて、自分を知ってもらうということに繋がるということ。
それらひっくるめて娯楽として楽しんでいますね。
好きなことの情報発信というのは、やっぱり楽しいですね。
現在(2020年1月24日)は幻クリは、それなりにフルオート編成が組めるプレイヤーにとってはメチャクチャ美味いイベントがやってきている。
よって、ずっと延々にフルオートでゲームアプリをフル稼働しているという状態ですよ。
だから、逆に暇すぎてそれはそれで困ったもんです(^_^;)
まあ、何というか結局、ゲームというものは、自分が頑張って数字の蓄積を楽しむものであるということ。
もう一つは自己承認欲求を満たすということに尽きるわけで、それ以上もそれ以下もないと感じているのですけどね。
これは言ってはいけない事かも知れないけど、競馬・競輪・パチンコ・スロットなどに比べたら、ずっとリーズナブルだと思うけどねぇ。
と、それはどうでもいい話か(笑)